社会に役立てる『鉱物の威力』を呼び起こす
ろう石、タルク、カオリン、炭酸カルシウムに代表される『白色鉱物』。この一見なんの変哲もない小さな鉱物の中にとても大きな『威力』が秘められています。その『威力』は、社会のいたるところ、家庭からオフィス、ハイテク分野に及び、活動の場は果てしなく広がっています。
けれども、この『鉱物威力』を十分に発揮させるためには、鉱物をよく知り、その威力をうまく導き出さねばなりません。長年にわたって培ってきた知識と技術とたゆまぬ努力をもって『鉱物の威力』を呼び起こし、それを社会に役立てる、それが勝光山鉱業所のテーマです。
会社概要
社名 | 株式会社勝光山鉱業所 |
---|---|
創業 | 大正6年(西暦1917年)3月 |
設立 | 昭和28年(西暦1953年)10月19日 |
代表取締役社長 | 笠原 真 |
資本金 | 1,000万円 |
所在地 | 【本社】 〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目12番7号 TEL:03-3567-8374/FAX:03-3564-5221 【鉱山事務所】 〒727-0011 広島県庄原市東本町3丁目13番10号 TEL:0824-72-2111/FAX:0824-72-1936 【広島営業所】 〒730-0013 広島市中区八丁堀12番22号 築地ビル3F TEL:082-221-0976/FAX:082-223-8541 【大阪営業所】 〒532-0011 大阪市淀川区西中島5丁目11番9号 新大阪中里ビル5F TEL:06-6300-5950/FAX:06-6300-5920 【採鉱事務所】 〒727-0203 広島県庄原市川北町1812-1 TEL:0824-72-4866/FAX:0824-72-0987 【庄原工場】 〒727-0011 広島県庄原市東本町4丁目20番1号 TEL:0824-72-0553/FAX:0824-72-8387 【三重工場】 〒514-0302 三重県津市雲出伊倉津町1358番10号 TEL:059-234-2877/FAX:059-234-2597 |
事業内容 | ろう石・耐火粘土・カオリンの採掘および販売 ろう石クレー・タルク炭酸カルシウム・医薬品の製造および販売 タルクマスターバッチ・バイオプラスチックペレットの製造および販売 |
従業員数 | 70名 |
品質マネジメントシステム | ISO9001:2015 ISO14001 |
主要取引先 | 株式会社LIXIL、住友化学株式会社、ダイキョーニシカワ株式会社、帝人株式会社、東洋紡株式会社 敬称略 |
関連会社 | 株式会社勝光山運輸 〒727-0011 広島県庄原市東本町3丁目14番2号 TEL:0824-72-2118/FAX:0824-72-7466 事業内容:一般貨物の輸送 株式会社勝光山研究所 |
事業の歴史と活動
創業からの長い歴史の中で、鉱物採掘の分野で技術の進化と国際的な展開を通じて成長し、持続可能性を重視しています。今後も業界リーダーとしての役割を果たし、さらなる発展を目指しています。
歴史・沿革
大正6年3月 | 「勝光山窯業株式会社」設立代表社員に、故矢野庄太郎(元大蔵大臣)が就任 |
---|---|
昭和2年2月 | 鉱山部門を分譲し、「勝光山クレー合資会社」設立 |
昭和13年10月 | 川北湿式工場完成 |
昭和18年1月 | 社名を「合資会社勝光山鉱業所」に変更 |
昭和28年10月 | 傍系2社を合併し、社名を「株式会社勝光山鉱業所」に変更 |
昭和30年5月 | 庄原工場完成 |
昭和34年10月 | 露天採掘を開始 |
昭和37年10月 | 勝光山採鉱所に機械選鉱場完成 |
昭和38年12月 | 株式会社勝光山運輸設立 |
昭和39年1月 | 第一乾式工場完成、ろう石の乾式粉砕を開始 |
昭和43年3月 | 第二乾式工場完成 |
昭和48年4月 | タルク輸入生産開始 |
昭和59年10月 | 庄原工場にて乾式微粉砕開始 |
昭和62年5月 | 三重工場(三重県津市)完成 |
平成元年10月 | 鉱山にタルク工場完成 |
平成2年8月 | 株式会社勝光山研究所設立 |